離婚に強い法律事務所へ弁護士相談|弁護士法人ALG

【2019年】養育費算定表が改定されました。

弁護士法人ALG 福岡法律事務所 所長 弁護士 谷川 聖治

監修福岡法律事務所 所長 弁護士 谷川 聖治弁護士法人ALG&Associates

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

離婚問題ご相談予約受付来所相談30分無料

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

お電話でのご相談受付

0120-979-164

24時間予約受付・年中無休・通話無料

メールでのご相談受付

メールで相談する

1人で悩まず弁護士にご相談ください

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

0120-979-164 無料電話相談受付中

24時間予約受付・年中無休・通話無料

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

新養育費算定表(2019年)の概要

新養育費算定表では、従来から問題となっていたひとり親世帯の貧困を改善するために、養育費の支払い額の基準が多くの場合で引き上げられました。
2019年12月23日以降に、裁判所のウェブサイト上で公開されているものが、新養育費算定表となります。

改定前の養育費算定表は、2003年に作成されたものであり、当時の税制や社会保障制度等は、現在とは大きく異なっているため、新養育費算定表では最新の統計値などが用いられています。

近年、養育費の未払い問題が社会問題化されており、直近になされた2016年度の厚生労働省の調査(ひとり親世帯等調査結果報告)によると、特に母子家庭のうち、養育費を現在も受け取っているのは、24.3%となっており極めて低い割合となっています。

養育費自体が低額であることや養育費の未払いが多発していることから、現在様々な改正が行われており、新養育費算定表は養育費の金額の底上げが目的とされています。

【注意点】
「新算定表」とインターネット上で検索した場合に、2016年に日本弁護士連合会(日弁連)から提言された養育費算定表が、新算定表として検索結果に表示されている場合があります。
残念ながら、日弁連が新算定表として提言した養育費算定表は実務上あまり定着せず、裁判上もほとんど使われていないのが現状です。
新養育費算定表について調べる場合は、2019年12月23日以降に作成された記事であるか否かを確認してください。

新養育費算定表では何が変わったのか?

子供の生活費指数が変わりました。

子供の生活費指数が、0~14歳の子供については、新養育費算定表では62(旧養育費算定表では55)となり、引き上げられました。一方、15歳以上の子供については、新養育費算定表では85(旧養育費算定表では90)となり、引き下げられることになりました。

(1)15歳未満のお子様について

15歳未満の小さいお子様のみがいる家庭では、生活費指数が引き上げられるため、養育費が旧養育費算定表に比べ高額になります。

(2)15歳以上のお子様について

15歳以上のお子様のみがいる家庭では、15歳以上のお子様の生活費指数が引き下げられたことにより、養育費が下がってしまうのでしょうか?

この点については、生活費指数のみで見ると引き下げられるように思われますが、実際には、生活費指数のみではなく、同時に基礎収入割合も変更されています。そのため、15歳以上のお子様がいる家庭においても、旧養育費算定表と比べて、養育費は変わらないか高くなる傾向にあります。

基礎収入が変わりました。

養育費を算定する際、年間の収入から税金や社会保険料、その他様々な経費を控除して、家庭のなかで生活費として自由に使用できる金額はどのくらいあるのかを算出します。この金額を、基礎収入といいます。

総収入の中での基礎収入の割合は、給与所得者においては旧養育費算定表では、34%~42%でしたが、新養育費算定表では38%~54%となりました。
すなわち、低所得者層でも高所得者層でも、総収入に占める基礎収入の割合が高くなったため、養育費を支払う側(義務者)の負担が大きくなりました。

その結果、15歳以上のお子様がいる世帯においても、旧養育費算定表と比較した場合、同額になるか、高くなることになりました。

新養育費算定表が公表されたことの影響

(1)過去に養育費を取り決めている場合、養育費はどうなるのでしょうか?

養育費の増額・減額をする場合、事情の変更があれば、養育費を変更することが可能となりますが、新養育費算定表ができて公表された事実は、養育費の変更自由である、「事情変更」には該当しないと、明確にされています。

2019年12月23日より前に、当事者間での合意(公正証書によるものも含む)、調停、裁判いずれの形で取り決めていたとしても、当然に養育費が増額されるということはありません。
したがって、新養育費算定表が発表され、新養育費算定表によれば養育費が増額するはずだという主張のみの請求は、原則的に認められません。
新養育費算定表により養育費を増額したい場合には、新たに協議し直して当事者間で合意するか、調停等で新養育費算定表に基づいて養育費の金額を取り交わす必要があります。

なお、既に調停等で養育費が取り決められている場合は、「取り決めた当時と比較して年収に変更があったこと」など、事情の変更が存在することを併せて主張する必要があるでしょう。

(2)「養育費の支払いは“成年”になるまで」とは、いつまでを指すのか?

民法の一部が改正されることになり、成年年齢が2022年4月1日から、18 歳に引き下げられます。この点、養育費をいつまで支払うかについて、合意書や調停調書上「成年」に達する日までなどと定められたものが一定数存在しますが、「成年」の意義は、「基本的には20歳と解するのが相当である」と発表されました。

これは、養育費をいつまで負担するかについては、子供が未成熟子を脱する時期と考えられており、「成年」=「未成熟子を脱する時期」ではないとの見解からです。そのため、これまでと同様、養育費をいつまで負担するかについては、未成熟子を脱する時期が特定して認定されないケースでは、子供が20歳になる時期までとされるものと考えられます。

新算定表と旧算定表との比較の具体例

※義務者が給与所得者、権利者の年収0円 0~14歳の子1人の場合
義務者の収入 旧養育費算定表 新養育費算定表
300万円 2~4万円 4~6万円
500万円 4~6万円 6~8万円
800万円 8~10万円 10~12万円
1000万円 10~12万円 12~14万円

※義務者が給与所得者、権利者の年収0円 0~14歳の子1人・15歳以上(旧養育費算定表では15~19歳)の子1人の場合
義務者の収入 旧養育費算定表 新養育費算定表
300万円 4~6万円 6~8万円
500万円 8~10万円 10~12万円
800万円 14~16万円 14~16万円
1000万円 16~18万円 18~20万円

多くの場合が、算定表上2万円程度増加していることがわかると思います。

また、表上では同じ区分に入っていたとしても、下限に近かった場合と、上限に近かった場合とでは、実際に養育費を決める際には大きな違いになります。

その他の養育費の支払いを促進するための制度

新養育費算定表の作成は、養育費の金額の底上げのために行われましたが、養育費の制度改革は他にもあります。
民事執行法が改正され、2020年4月(令和2年)に施行されます。この改正による変更点は、下記2点です。

1つ目は、養育費について公正証書や調停調書等により取り決めたにもかかわらず、未払いの場合に、財産開示制度の手続きが拡充され、「第三者からの情報取得手続き」として銀行口座等の開示ができるようになります。

2つ目は、市区町村の年金事務所から、義務者の勤務先を照会できるようになります。勤務先が分かれば、給与からの差押えが容易になるため、養育費の支払いについて、任意での支払いが促進されると思います。
具体的な強制執行手続きについては、下記をご確認ください。

また、明石市が、養育費の未払いについて、市が一旦立て替えて養育費の支払い義務者である親から回収する制度や、養育費を支払わない親の氏名を公開する制度を検討するなど、市区町村レベルでも様々な制度改革が検討されています。
今後は、養育費は支払うべきという社会的気運が高まるのではないかと思います。

まとめ

養育費について、算定表が改定されましたが、実際裁判になったときには養育費の算定表を見るだけで解決するというものではなく、算定表を用いてどのように主張するのか、算定表に反映されていない特殊事情はあるのかなど、個別の事情に応じて主張立証を行わなければならないことは、今までと変わりません。

離婚件数は増加傾向にあり、当事者だけでは解決できない問題がたくさんあります。
養育費についてお悩みの方はたくさんいらっしゃいますが、実際は、養育費だけで離婚問題が解決できるとは限りません。
養育費、そして離婚問題についてお悩みの方は、弁護士法人ALGにご相談ください。

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

離婚問題ご相談予約受付来所相談30分無料

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

お電話でのご相談受付

0120-979-164

24時間予約受付・年中無休・通話無料

メールでのご相談受付

メールで相談する

1人で悩まず弁護士にご相談ください

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

0120-979-164 無料電話相談受付中

24時間予約受付・年中無休・通話無料

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

弁護士法人ALG 福岡法律事務所 所長 弁護士 谷川 聖治
監修:福岡法律事務所 所長 弁護士 谷川 聖治 弁護士法人ALG&Associates
保有資格弁護士(福岡県弁護士会所属・登録番号:41560)

弁護士法人ALG&Associates 事務所情報

お近くの事務所にご来所いただいての法律相談は30分無料です。お気軽にお問い合せください。

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。

関連記事
離婚時の養育費なしとする合意は有効か?養育費と扶養料の違いについて養子縁組した場合の子供の養育費|離婚で養子縁組を解消したらどうなる?生活保護と養育費の関係養育費の相場は?子供の人数や年収、考慮される要素などを解説養育費を払わない元配偶者へどうしたらいい?請求方法や時効について養育費の請求に関するよくあるご質問未払い養育費の回収方法|調停や強制執行の手続き、回収代行について養育費が支払われずお困りの方へ養育費の不払い|強制執行などの対処法・請求の時効養育費未払い対応は弁護士にお任せ下さい【養育費の相場】年収500万円台の養育費はいくら?年収1000万円の養育費の相場はいくら?ケース別に解説年収300万円の養育費の相場|子供の人数・年齢別ケース養育費に連帯保証人はつけるべき?メリットや方法について養育費の支払いが扶養控除の対象となる条件扶養義務の範囲や養育費との違いをケース別で解説いたします妊娠中に離婚した場合の養育費年収別の養育費相場や基準となる年収の考え方について解説!養育費の支払いがある場合の自己破産|事前に確認すべき3つのこと【最新版】養育費算定表の見方をわかりやすく解説養育費の調停とは?流れや聞かれることなど押さえておくべきポイント養育費の受け取りや支払いに税金はかかる?(贈与税や扶養控除について)養育費の増額が認められる条件・請求する方法知っておきたい子供の認知と養育費の関係養育費の減額は拒否できるのか養育費の減額請求は可能?認められるケースや方法を解説養育費の時効は基本5年!止める方法、過ぎた場合についても解説再婚したら養育費はどうなる?減額・打ち切りなどについて解説再婚を理由に養育費の免除や減額は認められるのか?なぜ養育費は公正証書で残すべきなのか?メリットや作り方など養育費の増額を拒否するには【養育費】法律上の支払い義務について|払わないとどうなるのか離婚後の養育費の支払いはいつまで?支払期間は変更できる?養育費の強制執行とは?手続きの流れや事前準備などについて養育費で強制執行をされたらどうなるのか|強制執行のデメリットは?養育費の一括請求|デメリットや注意点など知っておくべき知識