面会交流に関する積極的な提案が、円満な合意を促進した事例
離婚協議
状況 | 離婚 離婚したい |
---|---|
離婚の原因 | 性格の不一致 |
離婚の争点 | 離婚 住宅ローン 面会交流 |
手続きの種類 | 交渉 |
担当事務所 | 横浜法律事務所 |
- 結果
- 【依頼後・終了時】
夫婦双方が柔軟に対応し、面会交流や金銭面の調整が円滑に進んだ結果、早期に離婚条件に合意。自宅不動産の名義移転も無事完了し、双方が満足して離婚協議を終えた。
- 【依頼後・終了時】
事案概要
夫婦観の不仲により別居を開始したものの、離婚協議を本格的に行っていなかった夫婦について、双方代理人介入のもと、離婚協議を行うこととなりました。子が2人おり、妻と同居しています。
一番の問題点は、夫婦共有名義で、かつ、双方住宅ローンが残っている自宅不動産があり、その処分をどうするかという点でした。自宅不動産には夫が居住している状況でした。妻側の代理人として離婚協議を行いました。
弁護士方針・弁護士対応
基本的に離婚自体には双方合意しているため、養育費や自宅不動産の処分方法、面会交流が基本的な協議ポイントでした。
妻としては自宅不動産を夫側の残ローン相当額を支払うことで妻側で買い取りたいという希望を持っていました。
対応の方針として、協議をスムーズに進めるために、最初から、妻側の要望する条件の全体像を示して交渉を行うこととしました。 その条件の中で、面会交流については、様々な過去の事情から、妻側としては必ずしも積極的ではないという心情がありました(他方で、夫側は面会交流を求める様子がありました)。依頼者と協議した結果、敢えて妻側から、面会交流について詳細に条件、その条件を提案した理由、夫側にもむしろ積極的に配慮した内容であること等を夫に提示することにしました。
これは、できれば早期に解決したいという希望があったことや、金銭面では多少提示の差はあると予想されるものの合意に至る可能性が高いと考えられたこと、面会交流について状況に応じた合理的な提案を積極的に行うことで心情的な対立が起きにくいようにし、合意を促進する効果が期待できたこと等から、そのように対応することにしました。
結果
結果として、夫側からは面会交流について積極的に提案をしてもらったことを感謝され、金銭面での調整も非常に柔軟に双方が行うことができ、非常にスムーズかつ早期に離婚条件の合意にまで至ることができました。
無事に自宅不動産の名義を移転するための手続きも行うことができ、妻側も夫側も、最終的に満足して離婚協議を終えることができました。
実際に離婚をした後の面会交流でも、トラブルもなく、前向きに行えているようで、双方にとって良い解決になったと考えられます。
この事案のように、面会交流について、監護親側から、状況に応じた適切な提示をすること自体が、不要な心情的対立を避け、離婚協議を円滑に進めることがあります。
知りたい事例に当てはまる条件を選択
条件にチェックをいれてください(複数選択できます)
該当する解決事例-件